ロゴ


就労支援事業


世田谷区 東急電鉄田園都市線 用賀駅から徒歩6分程にある「玉川台二丁目五郎様の森緑地」において、世田谷区から委託を受けた「腐葉土作り」「花のプランター作り」「かぶと虫飼育」そして「玉川台二丁目五郎様の森緑地」自体の維持・管理作業を障害のある職員と障害のない職員が協力しながら実施しています。
2017年度より準公園扱いとなった事で、来園者も増え、夏のイベント「かぶと虫のカーニバル」等を楽しんでいただいています。


2021年度の活動

就労支援事業の就労の場が2017 年度から「玉川台二丁目五郎様の森緑地」としてリニューアルされ5 年目が過ぎました。今年度も引き続きコロナ禍のため様々な支障がありましたが、作業ローテーションを工夫するなどしてほぼ例年通りの作業を終えることができました。しかし、毎年決まったこと以外の新たな作業に取り組むところまではできませんでした。

■ 2021 年度も特に大きな事故なく、無事に作業を終えることができました。

■ 2021 年度は7/12( 月) 〜 8/31( 火) にかぶと虫の飼育小屋を開放して、多くの人たちにかぶと虫を見て、触れあってもらう「かぶと虫のカーニバル」を開催しました。2021 年度は前年度より早めに始めることができました。 ただし、残念ながら2021 年度もコロナ禍のため交流会は開催できませんで した。

■ 登録ヘルパーの方に作業や清掃などを手伝ってもらう機会が増えました。

■ かぶと虫飼育、プランターづくりの基本を学習する機会は前年度より少なめでした。

■ 通所施設、特別支援学校への働きかけはできませんでした。

■ 前々年度増員したこともありますが、今年度は現有メンバーで作業を行いました。

腐葉土づくり

 区内の公園などの腐葉土になりやすい木(ケヤキやサクラなど)の落ち葉を760 袋ほど収集して、丹念にゴミを取り除き、ゆっくり熟成させ良質な腐葉土を作りました。前年度多かった分、2021 年度に収集した落ち葉の量は少し減りました。
 作った腐葉土は環境をテーマにしたイベント、フラワーランドで使用され るなど、区の緑化活動に貢献しました。 。

TOPへ

花のプランター作り

花の咲いたプランターを障害者関連施設21 ヵ所に夏・春の2 回、合計 210プランター配布しました。花の種類はマリーゴールド、マツバボタン、コリウス、おじぎ草、パンジー、ノースポール、ネモフィラです。2021 年度は冬の寒さの影響で苗の生育が悪く、春のプランター配布が少なめでした。

 2021年度 花のプランター、配布先
配 布 先プランター(夏)プランター(冬)プランター合計
烏山福祉作業所6410
砧工房6410
桜上水福祉園6410
ふらっと6410
下馬福祉工房6410
世田谷福祉作業所6410
岡本福祉作業ホーム6410
玉川福祉作業所6410
玉川福祉等々力分場6410
九品仏生活実習所6410
駒沢生活実習所6410
三宿つくしんぼホーム6410
すまいる梅丘6410
すきっぷ6410
千歳台福祉園6410
奥沢福祉園6410
玉堤つどいの家6410
わくわく祖師谷6410
上町工房6410
泉の家6410
グループホーム桜上水6410
合   計12684210

かぶと虫飼育

プラスチックケースと飼育小屋で幼虫を約706 匹飼育し、153 匹のかぶと虫が羽化しました。羽化数は前年度よりやや増えました。
 2021 年度も区のイベントが中止になったため配布する機会がありません でしたが、その代わりに緑地内の飼育場に放し、見学者に見てもらう数が増 えました。その際に、スタッフがかぶと虫の生態や飼育方法の説明などをし て、見学者に好評でした。

TOPへ

「玉川台二丁目五郎様の森緑地」の維持・管理 

 2017 年度より新しくなった「玉川台二丁目五郎様の森緑地」の維持・管理を引き続き区から受託しています。内容は年末年始以外、毎日朝・夕の門の開閉や緑地内、周辺道路の清掃、枝切り、簡単な補修作業などの日常的な業務で、問題無く行いました。

TOPへ


ホームへ 一つ上に